業務用エアコンの電気代はいくらかかってる?削減方法もご紹介します

公開日:2025/10/20
業務用エアコン

企業や店舗の経費を見直したい場合、業務用エアコンの稼働方法を工夫することで電気料金を抑えるのもおすすめです。エアコンの効率的な運転方法は店舗や工場の営業時間によっても異なるため、自社に合った方法を選択しましょう。今回は業務用エアコンについて、節電に有効な対策などを詳しく解説するため、ぜひ参考にしてください。

業務用エアコンの消費電力・電気代はどれくらい?

企業の事務所や工場、店舗などで使用される業務用エアコンは、従業員やお客さんの健康を守るために欠かせない設備です。一般の家庭で使用するエアコンよりもパワーが強く、広範囲をカバーできるよう設計されています。

天井埋め込み型や天井吊り下げ型、壁掛け型、床置き型などの種類があり、1つの室外機に対して複数のエアコンを設置できるのが特徴です。ここでは、業務用エアコンの電気代の求め方や消費電力について詳しく解説します。

業務用エアコンの電気料金の求め方

業務用エアコンの電気代は、気温や設定温度のほか、エアコンの機種、空間の広さと形、契約している電力会社などの条件によって決まります。具体的な計算式は、消費電力×使用時間×電力量料金=電気料金です。

業務用エアコンの消費電力と電気代の目安

業務用エアコンは消費電力を馬力という単位で表します。馬力が大きいとその分エアコンの性能も高く、大空間を効率的に冷やしたり暖めたりすることが可能です。

また、先述の通り、業務用エアコンの電気料金は使用環境や機種などのさまざまな条件により決まります。一例として、1kWhあたりの電気料金を31円として計算すると、業務用エアコンを冷房モードで1時間稼働させた場合の電気料金は、3馬力の機種で約220円です。

暖房モードは冷房モードよりも高額であり、1時間あたり約248円が目安です。機種の馬力が上がれば電気料金も高くなり、10馬力の業務用エアコンでは冷房1時間あたり約775円、暖房1時間あたり約868円となります。

「エアコンはつけっぱなしの方がいい」というのは本当?

さいきんでは節電・省エネが強く求められていますが、エアコンに関しては運転したままにするのがよいといわれることも少なくありません。ここでは、エアコンをつけたままにした方がよいといわれる理由などを詳しく解説します。

エアコンをつけたままにすることのメリット

エアコンは電源をつけると内部のコンプレッサーがフルで稼働して室内温度を設定温度まで近づけようとするため、大きな電力を消費します。外気温と室内温度の差が大きいとその分負荷も大きくなり、とくに電気料金がかさみやすいです。

エアコンをつけたままにするのがよいといわれるのは、起動時に大きな電力を何度も消費することを防ぐためです。エアコンを複数回オン・オフすることで、運転効率が低下して電気料金が高くなります。

業務用エアコンの効率的な運転方法

業務用エアコンをつけたままにすべきであるかどうかは、営業時間・稼働状況により異なります。たとえば24時間稼働している工場でエアコンを使用する場合は、電源をつけたままにすると運転効率がよくなり、電気料金を抑えることが可能です。

一方で、30分以上従業員全員が不在となるようなケースでは、一度エアコンを停止することで電気代が安くなる可能性が高いです。そのため、夜間は稼働していない工場・営業時間が限られている店舗などでは、営業後はエアコンの電源を切るのがよいでしょう。

エアコン代を節約する方法

業務用エアコンの電気代を節約するために有効な方法について解説します。

定期的な掃除を怠らない

エアコン内部のフィルターにほこりやごみが付着していると、空気をうまく吸い込めずに運転効率が低下しやすくなります。定期的にフィルターを取り外して掃除しておけば、高い運転効率を維持して電気料金を節約できるでしょう。

設定温度・風量を調節する

エアコンの設定温度と外気温との差が大きくなりすぎないようにする・風量を自動にするといったポイントを押さえることで、余計な電力の消費を防止できます。設定温度については、夏場は28度・冬場は20度を目安とするのがおすすめです。

日射をうまく活用する

エアコンの電気料金を節約するには、季節に合わせて日射をうまく取り入れるのも有効です。夏場は日射をしっかりと遮ることで、室内の温度が上がりすぎるのを防げます。

また、冬場はカーテンを開けて室内に日射を取り入れれば、室温を高くすることが可能です。日射をうまく活用して室温を調整することで、無駄な電力の消費を抑えられます。さらに、夏場は室外機に日除けを設置するのもおすすめです。

デマンドコントローラーを取り入れる

デマンドコントローラーとは、事前に設定した電力消費量を超えそうになった場合に自動で各機器の運転を制御するシステムです。電力の消費状況をリアルタイムで確認できるため、従業員が常に節電の意識を持ってエアコンの温度や稼働時間を調整できるのも魅力となります。

まとめ

今回は業務用エアコンについて、消費電力や電気料金の目安、電力の無駄な消費を防ぐ効率的な運転方法のほか、節電に有効な対策についても詳しく解説しました。業務用エアコンは馬力という単位で消費電力を表しており、消費電力×使用時間×電力量料金の計算式で電気料金を求められます。稼働時にもっとも電力を消費するため、24時間営業の店舗や工場では電源をつけたままに、営業時間が限られている企業では営業時間中のみ稼働させる方法を採用することで、余計な電力の消費を防げます。また、エアコンの電気料金を安くしたい場合には、定期的な掃除や日射の活用、デマンドコントローラーの導入などの対策を取り入れるのがおすすめです。

PR環境保全しながら快適な節電をする「デマンドコントローラー」の活用へ!
Recommend Table

おすすめのデマンドコントローラー比較表

イメージ引用元:https://ecomira.co.jp/引用元:https://www.elewise.net/引用元:https://sol.kepco.jp/aircontrol/引用元:https://www.irisohyama.co.jp/b2b/air/products/energy-saver/引用元:https://www.dodwellbms.co.jp/product/demand/
会社名エコミラ(株式会社HR)エレワイズ(人吉アサノ電機株式会社)おまかSave-Air®(関西電力株式会社)エナジーセーバー(アイリスオーヤマ株式会社)Ai-Glies(ドッドウエル ビー・エム・エス)
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら
おすすめポイント・デマンドレスポンス対応で止めない制御
・エアコンメーカー大手5社の保証継続可能
・541店舗導入!年間13億円以上の削減実績
・無線方式の自動制御で、短工期・低コスト
・室外機メーカーが混在している場合でも1つのシステムで一元管理
・毎月および年毎の保守・メンテナンスサービス
・AIできめ細やかなデマンド制御
・メーカー継続保証可能
・既設空調設備に簡単後付けで最短3日程度で完了
・AIにより過剰な冷暖房を抑制
・土日もサポートコール対応
・定期点検・運用サポートが充実
・季節ごとに自動できめ細かく設定変更
・無線とソーラーボックスで工事費の削減・工事期間を短縮
・室外機の台数に合わせ4通りのモデルをラインアップ
プラン・お試し前一括プラン(設置前一括)
・お試し後一括プラン(設置後一括)
・全部丸投げ0(ゼロ)プラン(リースプラン)
記載なし記載なし・あんしん空調省エネパック
・リースパック
・一括購入
記載なし
料金初期費用・設置費用:0円
ランニングコスト:0円
初期費用・設置費用:要問い合わせ
運用費:5,000円/月
初期費用:0円
サービス利用料:3万9,800円(税込)~
要問い合わせ要問い合わせ
保証・5大メーカー継続保証
・返金保証
-メーカー継続保証5年間の製品保証-
投資回収目安平均2年~3年約3年以内-約3年-
リース---
サポート体制・施設ごとの遠隔モニタリングで電力削減をサポート
・サポートセンター対応
毎月および年毎の保守・メンテナンスサービス・法定点検
・異常時の対応
・連絡窓口
・節電コンサル専門部隊によるサポート
・定期点検
・サポートコール対応
・節電コンサル専門部隊によるサポート
・定期点検
・サポートコール対応
導入企業例上新電機株式会社/株式会社長野県A・コープ/栃木ホンダ販売株式会社/AGCオートモーティブウィンドウシステムズ株式会社 など玉名市役所/沖縄国際大学/川内医師会市民病院/熊本大学 などリッチモンドホテル姫路/株式会社エイチ・ツー・オー/伊東電機株式会社/学校法人奈良学園 などイオングローバルSCM株式会社/株式会社大創産業/株式会社サンドラッグ など森山記念病院/サトーホールディングス株式会社