飲食店を運営するにあたって、電気代は大きな固定費のひとつであり、店舗規模や業態、使用する機器によって金額は大きく変わります。空調や冷蔵庫などの稼働は欠かせないため、効率的に管理する工夫が必要です。この記事では、飲食店の電気代の目安や、無理なく実践できる効果的な節電対策についてくわしくご紹介します。
飲食店の電気代の相場
飲食店の電気代は店舗の規模や業態、営業時間、使用する機器によって大きく異なりますが、一般的には売上の3~7%程度が目安とされています。たとえば月商100万円の店舗であれば3~7万円程度、業態別に見ると喫茶店では月1.5~4万円、居酒屋では5~10万円、パン屋や製菓店など電気を多く使う業態では10万円以上になることもあります。電気を多く消費するおもな設備としては空調設備や照明、冷蔵庫・冷凍庫、オーブンやグリルなどの厨房機器が挙げられ、これらは長時間稼働することが多いためとくに夏や冬は空調の使用時間が長くなってしまうことで電気代が増加しやすい傾向があります。また、厨房機器や冷蔵設備のサイズや効率によっても消費電力は大きく変わるため、経営計画を立てる際には細かく把握しておくことが重要です。
さらに、電力会社や契約プランによって料金単価が異なる場合がほとんどです。電気代は決して安くはないため事前に把握をして計画的に管理し、電気代を少しでも削減するためにさまざまな対策を考える必要があります。
飲食店の電気代が高くなりがちな理由
飲食店の電気代が高くなりがちな理由はいくつかあります。まず、飲食店では多くの電力を消費する設備を常時使用している点が挙げられます。厨房ではオーブンやフライヤー、グリル、冷蔵庫・冷凍庫などの大型機器が稼働しており、とくに調理中や営業時間中はほとんど止まることがありません。冷蔵・冷凍設備は24時間稼働して食材を安全に保管する必要があるため消費電力が大きくなりやすく、夏場の高温期や冬場の寒冷期には空調の使用が増えることでさらに電気代が上がります。
また、飲食店では照明も多くの電力を消費する要因となります。客席や厨房、トイレ、外観照明など、店舗全体を明るく保つために照明を常時点灯させることが多く、とくに夜間営業の居酒屋やカフェでは照明による電気代の割合が高くなる傾向があります。さらに、店舗規模が大きくなればなるほど厨房機器や空調設備、照明の数も増えるため必然的に電力消費量が増え、電気代が高くなります。
営業時間の長さも電気代に影響するため朝早くから夜遅くまで営業している飲食店ほど電気代が高い傾向にあります。ランチタイムとディナータイムの両方で営業する場合や休憩時間を設けない場合も厨房機器や空調、照明が長時間稼働することになり、その分電気代も高くなるのです。
加えて古い設備や省エネ性能の低い機器を使用している場合、最新の省エネ型機器に比べて電力消費が大きく、結果的にコストが膨らみやすくなります。これらの要素が重なることで飲食店は一般家庭や他業種に比べて電気代が高くなりやすいため、経営上の大きな固定費のひとつとして意識して管理する必要があります。
飲食店の節電対策
飲食店の経営において電気代は大きな固定費のひとつであり、とくに空調や冷蔵庫、厨房機器などの消費電力は全体の多くを占めています。中でも空調は季節によって使用量が大きく変動し、夏や冬のピーク時には一時的に電力需要が集中して電気代が跳ね上がる原因となります。すぐに始められる対策として無駄な電気は消しておく、電力を使う設備の使い方を見直す、省電力タイプの機器に変えるなどが挙げられますが、それほど大きな効果は期待できないことが大半です。こうした課題を解決する有効な方法として注目されているのが「デマンドコントローラー」の導入です。
デマンドコントローラーとは、電力使用量を常に監視し、契約電力を超えないように自動で機器の稼働を制御するシステムです。たとえば、空調設備を複数台稼働させている場合でも、電力のピークが近づくと一部の空調を間欠運転に切り替え、契約電力を超過しないように調整します。
これにより、室内の快適さを大きく損なうことなく、ピーク時の電力使用量を効率的に抑えることができます。飲食店で冷蔵庫や厨房機器を止めることは難しいですが、空調であれば短時間の制御であっても店内環境を維持しつつ節電効果を発揮できる点が大きなメリットです。
また、デマンドコントローラーを導入することで電気使用量の見える化が進み、どの時間帯に電力が集中しているかを把握できるため、無駄な機器の稼働を減らす意識改革にもつながります。さらに、契約電力の超過を防ぐことで基本料金の上昇を抑えられるため、長期的に見てもコスト削減効果は非常に大きいといえます。
省エネ対策は照明のLED化や省エネ機器の導入など多岐にわたりますが、電気代の根本的な削減を目指すのであれば、まずは空調を含めた電力ピークを賢く管理できるデマンドコントローラーの導入が、飲食店にとって最も効果的な節電対策のひとつといえるでしょう。