引用元:https://www.eonet.ne.jp/~hujimoto/osu_benext.html
| 会社名 | 有限会社藤本建設 |
|---|---|
| 住所 | 〒670-0976 兵庫県姫路市中地286 |
| TEL | 079-294-1748 |
昨今、空調機の消費電力削減は喫緊の課題となっています。省エネ対策として、注目されているのが、既存の空調設備に後付けし、省エネ効果を引き出す補助装置「BeNext」です。そこで本記事では、有限会社藤本建設が提供する節電機能付きアダプターBeNextの特徴を紹介します。
BeNextの具体的な機能を紹介
BeNextは、既存のエアコン・冷凍冷蔵機の室外機内部の圧縮機の運転状況を感知しながら、独自のアルゴリズムで制御を行う節電装置です。従来空調機との違い
従来の空調機は、設定温度に到達した後も、わずかな温度変化に対応するため、常に圧縮機を稼働させ続けることが多く、無駄な電力消費につながっていました。BeNextは、無駄な運転を自動的に抑制することで、設定温度を極端に変更することなく、電力消費の低減を実現します。快適さと省エネの両立
夏場の冷房設定を極端に我慢したり、冬場の暖房能力を犠牲にしたりすることなく、快適な室内環境を維持したまま、省エネを目指せます。また、省エネによって二酸化炭素排出量の削減も実現できるため、企業の環境マネジメント対策の推進にも役立ちます。時間単位での圧縮機制御
BeNextの核となる機能は、時間単位での圧縮機制御です。圧縮機を一時的に停止させることで、設定温度への影響を最小限に抑えつつ、無駄な電力消費を排除します。制御は30分に1~2回程度行われ、現場の状況や負荷量に応じて最適化されます。また、万が一BeNextが故障した場合でも、コンプレッサーに悪影響をおよぼす心配はありません。
設置と運用
BeNextの設置台数は圧縮機の型式によって事前調査が必要ですが、基本的に室外機1台に1台必要です。設置工事は、空調機の電源を10~30分程度遮断できれば完了し、業務への影響を最小限に抑えられます。機器本体の使用温度は10℃から60℃で、幅広い環境に対応可能です。
耐用年数と保証
BeNextの法定耐用年数は8年(冷房用、暖房用は6年)で、長期的な安定運用が期待できます。メーカー保証期間は1年間です。また、取り付けに起因するトラブルが発生した場合は、PL法にもとづいて対応・保証されるため、導入後のリスクを最小限に抑えられます。
BeNextは大規模な工事や設備更新が不要なため、後付けでの導入が可能です。安心して電力コスト削減に取り組める点も大きなメリットです。